クラフトビール 東海道BEER川崎宿工場
  • Home
  • Concept
  • Brewer
  • Menu
  • Access
  • Contact
  • Press room
  • online shop
  • 日本語
  • English
クラフトビール 東海道BEER川崎宿工場
  • Home
  • Concept
  • Brewer
  • Menu
  • Access
  • Contact
  • Press room
  • online shop
  • 日本語
  • English

Fish pie

  • 06.21.2014
  • Posted by tokaido-beer_wp
  • Main Meals
  • 0

Haddock, prawns and parsley sauce with creamy mash potato and a crumbly cheese crumb

LATEST NEWS

No post found!

BLOG CATEGORIES

  • カテゴリーなし
  • Popular
  • Recent
  • Comments

tokaido_beer

こんにちは、東海道ビール・タノウエです。

かなまら祭公式オリジナルビール
『UTAMARO blessed ale』(ウタマロ・ブレスド・エール)
今日から発売します。

さて、画像に木の札がありますね。
かなまら祭は毎年お神輿を担いだ人達などに駒札という木の札を用意し配っているのですが、去年のお神輿が急遽中止となったため、駒札の用意した分が残っております。
木の札といっても、神社で正式な祈祷を受けた特別なものです。それをお蔵入りさせていたものですね。
御朱印などと違って、たぶん一般の方々は手に入れる機会のないものかと思います。
コレ欲しい人は欲しいでしょ?私も欲しい人です。

一応こんな風に呼ばせてもらいます。
『神輿渡御自粛によりお蔵入りとなっていた神輿会用駒札(非売品)』
今回のみの頒布になります。
これを若宮八幡宮の由緒書(ゆいしょがき)と共に同梱します。
ただし3本セットのみの同梱とします。(店頭販売・Yahooショッピング共に)

また、売上の一部は『若宮八幡宮・金山神社』から『川崎市感染症対策本部』要するに新型コロナ対応の部署に寄付し役立ててもらいます。

昨日は金山神社にこのUTAMAROをお供えしてもらいました。
ふざけてるように見えるかもしれませんが、きちんといろいろやってますよ。

興味持ってもらえたなら、こちらからどうぞ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tokaido-beer/utamaro3.html

ではまた。
こんにちは、東海道ビール・タノウエです。

川崎といえばなんでしょうか?
ラゾーナ川崎は日本一のショッピングモールです。武蔵小杉のタワマンは何かと有名です。ハロウィンの日本式仮装パレードも発祥ですしね。
う~ん、でも違うんじゃない?そういうのは役所が宣伝に使うネタでしょ。
もっとエネルギッシュで、良い意味で下品な街ですよ。
そんな川崎を凝縮した日がまもなくやってきます。

4月第一日曜、それは川崎に大量のクレイジーな外国人が来る日!
世界に誇る奇祭かなまら祭!
変態たちの聖地日本で、最高にクレイジーなお祭りです。例年ならね。

かなまら祭を知らない人に軽く説明しておくと、男性器の形をした巨大な神輿を担いで練り歩いたり、男性器の形の飴をみんなで舐めたり、……。要するに、チ〇コ祭りです。
これ、悪乗りした大学生がやってるわけじゃないですから!神事ですから!
画像などここには載せないので(自粛)、検索してみましょう。
ですが、残念ながら昨年に続き今年もコロナのせいでパレードなどはなしです。関係者のみの神事になります。
でも実はですね、今年はこんなニュースが!

かなまら祭公式オリジナルビール
『UTAMARO blessed ale』(ウタマロ・ブレスド・エール)
4/4日曜より発売!

前もって言っておきます。オリジナルビールと言ってもオリジナルラベルなだけです。
かなまら祭を主催する若宮八幡宮・金山神社と東海道ビールとの話が急遽持ち上がったのが、約1ヶ月前です。
やはりチ〇コといえば東海道ビールだったのでしょうか?
でもさすがに1ヶ月でオリジナルビールを造るのは無理ですので、今年はラベルのみオリジナルです。中身は東海道ビールの『1623』という銘柄です。
来年は必ず中身もオリジナルにしますので、お楽しみにしといてください。

ネーミングについて、実は海外ではあそこの大きな日本人男性のことをウタマロと呼ぶんですよね(喜多川歌麿の春画が由来)。そこから取りました。
ブレスドは「神の祝福を受けた」という意味です。神事ですから。

ラベルは画像の通りです。メタリックな下地に芸術っぽいカンジでアレが書いてある、神々しいラベルです。
やはり少しは怖いんですよね、このデザイン。どっかがイチャモンつけてきそうで。
ということで今年はしれっと発売しちゃって、来年以降イチャモンに対し「え?昔からこのデザインでやってますけどなにか?」って言う作戦で行きます。
なので皆さんもそんなに話を大きく膨らませないでくださいね。チ〇コじゃないんだから。

日曜から通販および店頭で販売開始します。
実はこれになかなか魅力的なオマケが付けられるんですよ。またお知らせします。
なんかスイマセンね、普段の社会派な投稿ではなく、今回はちょっと下品で。反省してますのであまり感情的にいきり立たないでくださいね。チ〇コじゃないんだから。
ではまた。
こんにちは、東海道ビール・タノウエです。

いよいよ近づいてきたオリンピック、話題になってますね。どうなることやら。
でもね、ずっと思ってるんですよ。
あのね、我々なぜか2択押し付けられてません?

まず初めにオリンピックを招致するか否かの世論調査があるわけですよね?
で、みんなオリンピックやりたい・やりたくないの2択をするでしょ?
でもね、よく考えてくださいよ。

オリンピックの前に、まず杉を切れよ!

新国立作るときだってそうですよ。予算はこのくらいです。賛成ですか?反対ですか?
いやまずさ、その予算で杉切れよ!
「賛成ですか?反対ですか?それともその予算で杉切りますか?」って質問なら、国民の8割が杉切ってくださいって言うでしょ?春に聞けばだけど。

私にとってオリンピック賛成か反対かの2択なんて、「犬の糞とカマキリ、どっち食べたい?」って聞かれるようなもんですよ。
そう言われても「え、カルボナーラ食べたいわ」ってなりますよね?

よく新内閣に期待することは何ですか?ってアンケートありますよね?
経済対策だの、汚職の撲滅だの、いろいろ選択肢がありますが、その中に杉を切るって選択肢ないでしょ?
あったら80%がそれ選ぶでしょ。新内閣はシンプルに杉切るだけでいいよってなるでしょ?春に聞けばだけど。

不祥事起こした奴らさ、渡部とか、アイツら杉切ってこいよ。
鼻水垂らしながら杉切ってたら私は一生応援しますよ。

まあ無理なんだろうな、国民の声届かないもんな。
杉切る金で獣医学部とか作るんだろうな。
あ~あ、中国が杉だけに感染するウイルス作ってくんないかな?

なーんて無駄なことを書いてみました。
みなさんの時間を奪ってしまいました。こちらとしてはな~んもお知らせありません。
ゴールデンウィーク頃にはなんかやりますよ。たぶんね。
我々神奈川の住民はしばらくコロナ対応が続きます。
のんびり時短営業していますので、お暇ならどうぞ。

ではまた。
こんにちは、東海道ビール・タノウエです。
最近いろんな取材受けています。週3で受けてます。
ビアジャーナリスト協会に工場夜景イメージビール『黒に浮かぶ』の記事を書いていただけました。
いろいろ語っていますので、興味があれば是非お読みください。
https://www.jbja.jp/archives/33108

実は2/3の東京新聞にも載ってました。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/83728

まだまだいろんなところに登場いたします。もはや「メディアでおなじみのタノウエ」です。見かけたらよろしくです!
こんにちは、東海道ビール・タノウエです。

フィンランドで食堂を切り盛りするサチエのもとに、ある日見知らぬ男性が訪れる。彼は美味いコーヒーを入れるコツを教えると言う。
彼はドリッパーに挽きたてのコーヒーの粉を盛ると、その中央に指でへこみを付け、ささやく。
「コピルアック」

ご存知でしょうか?映画『かもめ食堂』の1シーンです。
落ち着いた良い映画ですので見てみてほしいですが、そこではなくて。コピ・ルアックはご存知でしょうか?

インドネシアがオランダの植民地だった頃、インドネシアの農民は強制的にコーヒーの実を作らされてました。
しかし出来上がったコーヒーの実はすべて奪われてしまうので、彼らはコーヒーを1度も飲んだことがありませんでした。
そんなとき、彼らはふと気づいたんですよね。
農園にコーヒーの実を食べにくるジャコウネコ、彼らの糞の中にコーヒー豆(種子)が未消化のまま含まれていることに。(ジャコウネコは猫ではなくハクビシン的な動物)
それを洗い、皮をむき、コーヒー豆を分離すると、それにより初めて彼らはコーヒーを飲んだのです。
そのコーヒーがコピ・ルアックです。

そのコピ・ルアック、どのコーヒーにもない特別な香りがしたのです。
ジャコウネコは熟したコーヒーの実しか食べず、それが腸内で発酵、そんな工程により奇跡的に調和された香りをまとったのです。

さて、具体的にどんな香りなのでしょうか?
私もそれほど飲み比べてはないのですが、その香りの一番の特徴は、甘みと臭みでしょう。
臭みって上手く合わさると色気になるんですよね。

実は私10年くらい前にコピ・ルアックを初めて飲んでから、その独特の香り、なんとかビールで表現できるのではないかとずっと考えてました。
ビールもコピ・ルアックも発酵食品ですから。
そしてようやく試す機会ができました。工場夜景イメージビールです。
あの暗闇の中のまばゆい光。
あれを表現するには、コーヒービールしかないだろう。しかもそれはコピ・ルアックのように、落ち着きの中に色気をはらんだものでないと。

ということで、川崎工場夜景イメージビール『黒に浮かぶ』、コーヒースタウトです。本日より発売します。(当店のYahoo!ショップでも売ってます)
コピ・ルアックのコピーを作ろうとしたわけではないですが、香りの要素を再現しようとはしました。でもさすがに難しかったです。腕を磨かなくては。
それでも思い描いていたコーヒービールは実現できました。

私ね、実は基本的にコーヒービール好きじゃないんですよ。
単純なものが多いんですよね。苦くすればコーヒーだろ、みたいな。お前良いコーヒー飲んでないだろ、ってツッコミたくなる。
やはりコーヒーって、酸味・苦み・甘みのバランスですよ。そこに出し手の哲学が出るから楽しいんです。
『黒に浮かぶ』、確実に私のコーヒー哲学が出ています。
いつか工場夜景クルーズの船上で、一人で穏やかに飲んでみたいです。

皆様にもいつか飲んでもらう機会があればと思います。平穏な日々はもう少し先になりそうですが。
ではまた。
p.s. ホットコーヒーになるかと思い温めて飲んでみたら、クソまずかったです。
こんにちは、東海道ビール・タノウエです。

この画像、ご存知でしょうか?川崎が世界に誇る工場夜景です。
突然何?って思います?実は今日は新ビールの告知です。

日本にはこんな工場夜景都市が12ヶ所ありまして、その12都市が毎年持ち回りで行っているイベントがあるんですよ。
それが「全国工場夜景サミット」、今年は2/3川崎での開催です。

従来は写真を飾ったり開催都市の市長があいさつをしたり、まあそんなイベントだったのですが、今年はNHKの協力のもと数段魅力を上げたイベントになるはずでした。
しかしその『第11回全国工場夜景サミットin川崎』、仕方ないことですが、無観客で行われることが先ほど告知されました。
個人的にも残念だし、何より多くの人が心を込めて作り上げてきたものが崩されるというのは、やるせないですね。

しかしホントに今年の工場夜景サミットは一味違っているんですよ。正確に言うと二味です。
 ① 工場夜景のイメージビールが造られる
 ② 秦基博がライブをする

ね?なかなかすごいでしょ?ちょっと重要な方だけもう一度書きますよ!
 ② 秦基博がライブをする

そうですよ!あの秦基博が!NHKの力!受信料の力!

実は私、結構古い秦基博ファン(軽めですが)です。調べたら2010年から聴いてるようです。「メトロ・フィルム」という曲をタワレコで試聴してからです。
残念ですね、生で見たかったです(コネを利用して)。あー、サミットが開催されれば(コネで)見れたのになぁ。

秦基博は国民的バラード(「ひまわりの約束」「泣き笑いのエピソード」など)で有名ですが、アルバムを聴くと様々なタイプの曲を作っているんです。
デビューアルバムの中に『赤が沈む』という曲があります。
多感な若者の持つ葛藤や焦燥、嫉妬などが込められた曲で、「それなのにまた明日を待っている」と結ばれます。
歌詞はすべて抽象的ですが、様々な想いが感じられる名曲です。

先ほどサラッと書きましたが、我々東海道ビールも「川崎工場夜景イメージビール」製作としてサミットに係わっています。
秦さんもサミットに出演されるとのことで、是非ビールに秦基博をからめたいなと思いまして。誰にも怒られないくらいにひっそりとからめたいなと思いまして。
この2007年に発表された名曲『赤が沈む』、これに対してのアンサーとして、本人に何の断りもなくアンサービールを製作しました。
題して『黒に浮かぶ』。ということで発表。

第11回全国工場夜景サミットin川崎を記念しまして、2/3より川崎工場夜景イメージビール『黒に浮かぶ』発売!

いやぁ秦さんも自分の知らないところで、まさか14年前の曲のアンサーが造られるとは思ってないでしょうね。しかもビールで。抽象の極致のアンサーです。
ファンの方々、大目に見てくれるとうれしいです。
実は話がギリギリに決まって、まだビール完成してないんですよ。詳細はまた後日。
ではまた。
こんにちは、東海道ビール・タノウエです。

激動の年始になりましたね。
酒類提供19時までってのは、すごい時短要請ですね。
居酒屋が潰れるって嘆いている人もいるようですが、それならみんなで働くのを15時までにすればいいのに。
なんて無意味なこと考えずに、みんなで頑張ってコロナを沈静化しましょう。

明日1/8(金)から、時短要請に従い、
ラストオーダー 19時
閉店 20時
とします。

開店時間は変えません。
実質1時間半しか営業しないのですが、まあもう儲けなんて期待せず、近所の常連さんたちのために開けておく感じですね。
心を鬼にして、(早く帰りたいので)19時までしかビールを出しません。(早く帰りたいので)1分たりともゆずりません。

それよりも私が斬新だなと感心したことがあります。
時短に協力しない店に対し、店名を公表することによって協力させようとしていることです。
これ、斬新ですよ。新しい統治方法ですよ。
公表により閉じさせる。
「うん、時短しなくてもいいよ。そのかわり名前公表するけどね。どうなるか分かるよね?」
これが許されるなら、いろんなことに応用できそうです。

例えば、居酒屋で酔って暴れたり汚したりする人がいるでしょ?ならこんな貼り紙しておけばいいでしょ。
「当店、泥酔して迷惑を掛けた人は、顔写真をインターネット掲示板に載せさせてもらいます」
これなら店側としても自分の手を汚さず迷惑客を処理できます。

客側も反撃ありですよ。店に入るなり
「お通しでクソ不味い煮物出して金取る店は、食べログで点数1にします」
と伝えておけば、被害が未然に防げますね。

まあ政府も自治体もいろんな利害がからまって、できること・できないことがあるんでしょうね。
実際に困ってない人は、こんなときこそおおらかに過ごしたいものです。
もうすぐ新たな企画のビールの発表ができますので、またそのときに。
ではまた。
東海道ビールです。 年末年始 12/31(木 東海道ビールです。
年末年始 12/31(木) ~ 1/5(火) まで店舗休みです。
ホントはみんなに会いたいけど……
コロナのせいでお休みです(ノ≧ڡ≦)てへぺろ
よろしくです!
こんにちは、東海道ビールです。 年 こんにちは、東海道ビールです。

年末ですね。年末といえば、ふるさと納税です。
東海道ビールは今年からふるさと納税の返礼品やってますよ。
本来自治体に納める税金を、代わりに川崎市に納める。すると2000円は取られるけど返礼品としてビールがもらえる。
こんな仕組みです。
つまり元々納税してない人、納税額の少ない人は利用できないので注意です。

詳しいことはやってみて学ぶのがいいと思います。
https://furu-po.com/goods_list.php?events=search&キーワード=東海道BEER
ふるさと納税サイト『ふるぽ』で「東海道BEER」で検索です。

うち以外にも川崎にはいろんな返礼品がありますよ。ワイヤレスイヤホンとかもあるよ。川崎いろいろあるのよ。
まあ見てみてください。

#ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #クラフトビール #川崎 #ビール
こんにちは、東海道ビール・醸造技師です。

先日少し古いことを思い出させられたので、そのことについて。
昔見たお笑いコンビのコントなんですが。
タイトルは『銀河鉄道の夜のような夜』。

それは20分くらいある長いコントです。常盤(ときわ)という青年が主人公。
少し複雑な構成になっていますが、時系列としては常盤が友人の金村と偶然出会うところから始まります。
当然コントですから2人は観客を笑わせる掛け合いをするのですが、金村の上着がビショビショだとか、少し気になるやり取りをします。

その後少し別のストーリーが挟まり、常盤が列車に乗っていると、再び偶然乗り合わせた金村との会話が始まります。
しかしその掛け合いは笑えるというよりは少し幻想的で、またそのときの常盤の表情は観客に何とも言えぬ違和感を感じさせます。
確かに2人は仲良さげに会話をしているんですが。

実はこの会話、巧妙な脚本により仕組まれたもので、観客はみな2人が会話していると思っていますが、常盤は終始独り言を言っています。
それに金村が言葉を足しているだけで、会話をしているわけではないのに会話のように見えます。
そして会話をしていないことに金村自身も気づかず、独り言を言う常盤にずっと話しかけているのです。

そして列車が進んでいるうちに、ついに金村は気づきます。
自分は常盤に認識すらされていないという事実に。何をしても常盤は無反応なのです。
そして金村はつぶやきます。
「おれ、ホントはここにいないわ」

「銀河鉄道の夜のような夜」というタイトルから察するに、金村は死んでいます。おそらく水難事故。
個々人によりそれに気づくタイミングは時間差があるでしょうが、気付いた者から順に衝撃が客席に伝搬していきます。
そして複雑な余韻を残したままコントは終了しますが、観客からは大きな拍手が起きます。

これ、お笑いのコントですよ?確かに笑えるんですが、驚きの深みです。「ラーメンズ」というコンビのコントです。
https://www.youtube.com/watch?v=C6Xj_pWmTAw&list=PL3cCMobmLiJcXRZqvVvY0EjvBWc0OW7mL&index=6
観客は皆ラーメンズの公演には何らかの仕掛けを期待して来ているのですが、しかしこの日の仕掛けは期待を上回る巧妙さを持っていたため、みな儀礼的ではない心からの拍手を送りました。

このラーメンズのコントを書いているのは小林賢太郎(コンビのイケメンの方)で、個人でもアートと笑いを融合させた舞台を見せています。
はっきり言って天才です。
その彼が12/1、パフォーマーとしての引退を発表しました。

さて、来週月曜から、川崎でも新型コロナ第3波による行政からの時短要請が実施されます。
もうすでに街から人は減ってきていますね。
おうちで外出自粛される方々、これを機に小林賢太郎の世界を楽しんでみてはどうでしょうか?
実はラーメンズの公演が丸ごとYouTubeに公開されています。
「銀河鉄道の夜のような夜」はネタバレで解説してしまいましたが、他のもたくさんありますよ。
しかもその広告収益は日本赤十字に寄付されます。コロナにも効くってことだね!
公演ごとに通しで見るのがオススメです。再生リストhttps://www.youtube.com/channel/UCQ75mjyRYZbprTUwO5kP8ig/playlists

私、店を開いていながら何ですが、しばらく家で過ごすのもいいと思います。苦しんでる同業の友人が多く、言いにくいんですが。
でも状況がすっきり解決したときに、みなさんの中のビール愛を、積もりに積もった延滞料込みで業界に渡してくれるんじゃないかと信じて待ちます。
期待してるよ!
もちろん今来店してもらえるのは大歓迎です!
まあもうこの状況にも終わりが見えてきましたから、明るく過ごしましょう!
ではまた。
お歳暮ギフトセット、期間限定で受け付けております。
送料込みのお値段です。約10%OFFになっております。
6本セット4,700円
3本セット2,800円

#ギフト #gift #贈りもの #プレゼント #お歳暮 #お歳暮セット
#ちょっとだけお得
#約10%OFF
Yahoo!ショッピング開店記念セット、ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。

そんな方々に報告しなくては……。
実はYahooの超paypay祭り、大人気すぎたようで。

まず購入手続きが取れない時間が長かったようです。手続きの途中で止まっている方々もいらっしゃるようです。東海道ビールのショップだけじゃなくてね。

そして今、注文処理のシステムが正常に動いていないようで。
私としても完売しているのかどうかすら判断つきません。ほぼ完売としか言えません。

Yahooのデータ処理自体初めてなのに。発送準備のために朝早く来たのに。動けない。

発送遅れてしまうかもしれません。大半は今日送れると思ってます。
感謝と謝罪の土下座です。

これからもよろしくお願いします!
こんばんは、東海道ビールです。 Yaho こんばんは、東海道ビールです。
Yahoo!ショッピングのサイトが立ち上がりました。
11/14(土)朝7時より販売開始です。

と言っても、今ギリギリで仕上げました。
ダメですね、こんなギリギリの生き方、KAT-TUNじゃあるまいし。

さて、開店記念のセール商品作りました!6本セット3,000円です!
そんなに安くない?いやいや、土日は超paypay祭り!かなり安くなるかもよ!paypay祭りにぶつけたよ!
セット内容をざっくりと。詳しくはサイトでね。

1.『1623』
 うちの看板IPAです。
 新世代のホップ、クライオホップを使用したリニューアル商品です。
2.『麦の出会い』
 小麦を混ぜて造られた、爽やかさが売りの飲みやすいウィート・エールです。
 オレンジピールとコリアンダーが香ります。
3.『薄紅の口実』
 イチゴを漬け込んだ紅色のビールです。
 女子受けしてますが、男性にもファン多し。
4.『春の嵐』
 春に造ったアメリカンIPAです。
 当初はホップの香りがかなり強い商品でしたが、時間が経ったため、だいぶ落ち着いています。
 どちらかというと重厚なホップ感があるペールエールという印象になってます。
5.『ウィッチズ・ブルー』
 クリスマス・ニューイヤー向けのお祝い商品です。
 昨年の保管品ですが、鮮度は気にしないでいい商品です。
 ラズベリー・チェリーを漬け込んで、八角で香り付けした、9%のハイアルコール商品です。
 12月からは今年造った新ヴァージョン(結構変わる)になるので、去年ヴァージョンはラストです。
6.『宵のいろ』
 沖縄に自生するハーブ「月桃」を使った赤色の落ち着いた8%のビールです。
 秋の限定ビールです。

どうかな?どのくらい売れるのか予測しにくいですね。
とりあえず80セット限定なので、興味ある方はお早めに!
ではまた!
こんにちは、東海道ビール・醸造技師です。

最近新しい種類のホップを手に入れられるようになったんですよね。
ディープなビールファンなら知ってるかもしれませんが、クライオホップというものです。
簡単に言うと、ホップの香りの成分のみを抽出・加工したものです。新世代の材料ですね。

これを使ったビールがようやく完成しました。我々の看板銘柄、『1623』newヴァージョン。
で、肝心の味は……ということになりますよね。
事前の調査では香りが2倍ということだったんですよ。つまり投入量が半分でいいってことですね。
ドライホップという発酵後の投入なのですが、従来の半分の量で投入。すると……

すげー効いてる!香り強い!

いやいや、香り2倍どころじゃないでしょ。香りが出るのも普通のホップより早いし。
うん、いろんな違いがあるのね。
でもコレいいわ。
クライオ使い続けるわ。これレギュラーだわ。

ということで、『1623』変わりました。
期せずしてなのですが、ホップの香り強くなりました。
次回の仕込みではホップをもう少し弱めようかな、とも思ってますが、これはこれでいいような。
今後もこのホップ強ヴァージョンで行くのかは反応を見てきめます。
ビールファンには確実に受け入れられる変化だと思います。

謙遜なしで言いますが、私ドライホップの技術には自信があるんですよ。いろいろ勉強・実験してますから。
クライオホップ、体験してみたいビールファンの方々、うちで体験してみるのがオススメです。
本日11/13(金)から飲めます!

さて、クライオも伝えたいお知らせなのですが、実はもう1つ。
明日11/14(土)7時、我々の新しい通販サイトがオープンします!
パチパチパチ!
なんと Yahoo!ショッピング!リンクはこちら↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tokaido-beer/

Yahoo!ショッピングでは、例えば6本セットなら、6本とも自由に銘柄が選べます。
もちろん『1623』はクライオホップ使用の newヴァージョン です。

これ、あとでもう1度お知らせしますが、開店記念特別価格の6本セット(3,000円)を販売します。数量限定、80セットだけね。
しかもYahoo!ショッピング11/14・15は超paypay祭りだよ。普通にお得。特に日曜。
コロナの影響でこのセットに回した限定ビール中心のセットです。

ヤバいよ。忙しそうだよ。
ではまた後で!
こんにちは、東海道ビール・醸造技師です。

古い慣習や考え方が正しいとは限らない。
そんなことは歴史上いくらでもあったわけですが、その分かりやすい例が天動説でしょう。
少し前からビックコミックスピリッツで連載が始まった『チ。ー地球の運動についてー』。
宗教上の異端とされる地動説の美しさに魅入られ、研究し、結果処刑(火あぶり)されてしまう登場人物達。
文字通り命を懸けて自分の信念を貫く姿が描かれています。
https://bigcomicbros.net/work/35171/

私が最初にビール工場を作ったとき、ネットやホームセンターで手に入る様々な部品を組み合わせて、自分が理想と思う設備を作りました。
基本的に武器となるのは私の知能。
理想を実現するには装置をどう仕上げればいい?どうすればより良くなる?
当時の私はそれを常に考えていました。
では今はどうでしょう?

実は最近ビール製造へのこだわりが希薄になっていることに気づきました。
ブルワーの友達も増え、情報を交換し合い、もちろんそれは有益なことなんですが、同時に「みんなこんな感じでやってるんだから、これでいいんだろう」という甘えにつながっていることに気づきました。
「レベルの低い環境は毒だからな」
そう言い続けた予備校講師時代の私の言葉を、自分だけは環境に流されるほど弱くないと思っていたのに、思い出しています。

コロナが生んだこの状況、ワクチン開発が進み、ようやく終わりの気配がしてきましたね。
来年3月にはコロナ明けと言える状況になるんだと思います。
そのときに、堂々と客を呼びこめる状況になったときに、そのお客さんを何をもって迎えることができるのか?

3月はもう近いです。
私は3月には自分のキャリアの集大成となる『究極のビール』を造ろうと思っています。
そのために今すべての製造工程やレシピを見直しています。細部までね。
まずは私なりにいろいろやってみますよ。
それが間違っていたとしても、結果ゴールには近づくでしょう。

さて、ではその変革の成果を味わってもらうのに、3月まで待っててね、という結論だと思います?
いやいやいや、すぐに成果は見せられますよ。
「あ、なんか変わったような気がする」とかってレベルではない変化を見せますよ。それも今週中に。
ちょっと長くなってきたので詳細は明日投稿しますね。

地動説を支持して、処刑される。「それでも地球は回っている」
失うものが大きくてもそれだけ信念を表現できる状況は、私としてはうらやましいと思います。笑って死ねる人生です。
私にもビールという信念を表現する媒体があって、つくづく良い仕事を選んだなぁと思えます。やはり笑って死ねる人生です。
いろいろ模索してるときが一番幸せ。

オマケ動画、最近改造した瓶詰め機の使用風景です。たまには仕事見せないとね。
ではまた明日です。さよなら。
おはようございます、東海道ビール・醸造技師です。

う~ん、時間って何でしょう?
これは現代物理学を真面目に学んだ人なら全員考えることでしょう。
鬼滅の刃のせいでほとんど話題にならない映画『TENET』を見てきて、いろいろ考えちゃいました。
天才クリストファー・ノーラン監督によって作られた、超一流のアクションと音楽、かつてないSF体験。

そこでは時間を逆行する者たちが描かれていますが、彼らに対し因果律が逆になってる状況があるんですよね。
つまり結果が先で、原因が後。
例えば悪役が欲しいものを脅し取るとき、脅してから手に入れるのではなく、手に入れてから脅すという行為をしているんですよね。
もちろん映画はエンターテインメントなので、物理的にツッコミすぎるのは野暮ですが、その逆行者は因果律が崩れた時空で何を感じているのか考えてしまいます。

彼らは未来が見えた上で行動しているわけですが、だいたい人生なんてそんなもんでしょ。
だいたいの未来は想像つきますよね?
私は頑張ってもヒュー・ジャックマンにはなれないでしょう。残念ながら身長が足りないんでね。しょうがない。
でもなれないとしたらやらないのか、という問いの答えは人生観が出ますよね。

テネットと同じ物理学SFで『あなたの人生の物語』という小説があります。これは『メッセージ』というタイトルで映画化もされています。
そこで地球外知的生命体ヘプタポッドが登場し、彼らの世界の見方として「フェルマーの最小時間の原理」が紹介されます。知ってますか?
光が2点間を進むとき、その所要時間が最小になる経路しか進まない、というのがフェルマーの原理です。
たとえば水中では光のスピードが落ちるため、空気中から水中に進む場合は水中の距離を短くするために、折れ曲がった経路を選びます。つまり光の屈折ですね。

スイマセン、なんか面倒くさい文章書いてますよね。
ちょっと言いたいことだけ書きます。

光はどこかへ行くとき、絶対に所要時間を最小にします。
そのため進み出す前に、その先に何があるのかを完全に知る必要があるし、また進み出してから進路を変更することなどありません。
言うなれば、光は未来も含めた世界の全てを把握した上で、出発します。
自分がこの先どうなるのか完全に知った上でいろいろやってるんですよ。「まあやることをやるだけさ」という心境でしょうか。

さて、話題を『TENET』に戻します。この映画に彩りを付ける存在として、相棒のニールがいます。
彼はよく「起きてしまったことは仕方ない」と言っていますが、実はこのニールは過去と未来を何度も行き来していて、おそらく自分の結末も知っています。
その状況でも彼は常に全力を尽くします。運命に従いながらね。「まあやることをやるだけさ」という心境でしょうか。
映画の終盤で知ることができるニールの未来(過去と言うべきかも)をバッドエンドとするか、ハッピーエンドとするか。そこも映画の見どころなのでしょう。

自分の未来、まあだいたい想像はついてます(ヒュー・ジャックマンではないだろう)が、やることをやるだけですね。
最近いろんなやるべきことが見えてきた気がします。
今日は祝日なので火曜ですが2時から店を開けてます。ホントはこんな文章書いてる場合じゃないんですが。
そろそろ寝ます。ではまた。
https://www.youtube.com/watch?v=VjZBTeGvT0M
Load More... Follow on Instagram
Logo Footer

CONTACT INFORMATION

〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1丁目4-1
本町コーポ1階
TEL 044-272-3639
京急「川崎」駅から徒歩7分
JR「川崎」駅北口から徒歩9分
OPENING TIMES
平 日 17:30~22:00 ( CLOSE )
土日祝 14:00~22:00 ( CLOSE )
定休日 月・火曜日

© tokaido.beer.

  • Home
  • Menu
  • Access
  • Contact
  • PRESS ROOM